【東金市・大網白里市・山武市】リフォームに使える補助金や助成金を知りたい!地方自治体や国の行う事業を紹介!
住宅のリフォームには、補助金や助成金を使える可能性がある事をご存じでしょうか。
戸建住宅やマンションに関しても、築15年ごろからリフォームを行わなければいけない箇所が複数でてきます。
同じ時期に複数のリフォームを行わなければいけない事例も多く、リフォーム費用負担も大きくなってしまいます。
今回はリフォームに使える補助金や助成金について紹介いたします。
お得にリフォームを行いたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
地方自治体の行う補助金や助成金は?
地方自治体が行う補助金や助成金の内容は、その地域によって対象の工事や金額、条件も様々です。
今回は、東金市・大網白里市・山武市の行う補助金の概要をみてみましょう。
※地方自治体の行う補助金は、予告なく新しい補助金が開始されたり、早期終了する場合や、新年度の実施が未定の場合もあります。
補助金を利用する予定がある方は、必ず事前に各市町村役場へ相談しましょう。
目次
東金市
東金市で利用可能な補助金・助成金
- 東金市木造住宅耐震診断補助制度
- 東金市木造住宅耐震改修補助制度
- 福祉小規模住宅改修
東金市木造住宅耐震診断補助制度
耐震診断に要した費用の3分の2の額、4万円を限度とした補助金を受け取る事ができます。
保証対象者
- 東金市の住民基本台帳に記録されていること。
- 補助対象木造住宅を所有者していること。
- 補助対象木造住宅に現に居住していること。
補助対象木造住宅
昭和56年5月31日以前に着工された、東金市内にある木造の一戸建て住宅又は兼用住宅
東金市木造住宅耐震改修補助制度
平成24年度から耐震診断によって、耐震改修工事が必要と判断された木造住宅の、耐震改修に係る設計費、工事監理費及び工事費の一部が助成されます。
補助金の額は合計50万円までです。
耐震改修に必要な設計、工事監理、工事に要する額の一部の合計となります。
補助対象木造住宅
- 昭和56年5月31日以前に着工された市内にある木造の一戸建ての住宅又は兼用住宅(面積の2分の1以上が居住部分)で階数が2以下であること。
- 一般診断法又は精密診断法による耐震診断の結果、上部構造評点が1.0未満であること。
- 以前にこの補助金の交付を受けていないこと。
補助の対象となる耐震改修
- 耐震改修の設計により耐震性の向上を目的とする市内施工者が行う工事で、改修後の上部構造評点を1.0以上にするもの。
<注>市内施工者:補助対象耐震改修を行うことができる施工者で、東金市内に本店、支店又は営業所を開設している法人事業者又は市内に居住する個人事業者となります。 - 他の制度による補助金を受けていない
- 市から交付決定を受けた後に契約・着工し、交付決定を受けた年度の1月末までに完了する工事であること。
福祉小規模住宅改修
要支援・要介護の認定を受けている場合、小規模住宅改修費用として限度額20万円まで保険給付を受ける事ができます。
工事着工前に申請、市の承認が必要となります。
承認前に着工してしまうと対象外となってしまうため、必ず事前に相談しましょう。
小規模住宅改修の例
- 廊下や階段、浴室などへの手すりの設置
- 段差解消のためのスロープの設置
- 滑り防止のための床材変更
- 引き戸への扉の取り替えや洋式便器への取り替え
大網白里市
大網白里市で利用可能な補助金・助成金
- 木造住宅耐震診断補助事業
- 木造住宅耐震改修補助事業
- 水洗便所への改造の補助金
- 居宅介護(予防)住宅改修費
木造住宅耐震診断補助事業
昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅の耐震診断にかかる費用の一部を補助する事業です。
保証金額は、補助対象耐震診断に要した費用の3分の2の額、限度額8万円。
保証対象
- 市内に所在していること
- 昭和56年5月31日以前に着工されたものであること
- 一戸建ての住宅または併用住宅(居住の用に供する部分の床面積が当該併用住宅の延べ面積の2分の1以上のものをいう。)であること
- 在来軸組工法により建築された住宅であって、地上2階建て以下であること
木造住宅耐震改修補助事業
耐震診断の結果、補強が必要と判断された木造住宅について、耐震設計、工事監理、耐震改修に要する3分の2の費用を、限度額100万円まで補助する事業です。
補助対象木造住宅
- 市内に所在していること
- 昭和56年5月31日以前に着工されたものであること
- 一戸建ての住宅または併用住宅であること
- 在来軸組工法により建築された住宅であって、地上2階建て以下であること
- 耐震診断の結果、判定値が1.0未満と診断されたものであること
補助対象者
- 補助対象木造住宅に居住、本市の住民基本台帳に記録されていること
- 世帯全員が市税を完納していること
水洗便所への改造の補助金
公共下水道供用開始後3年以内に、くみ取り便所から水洗便所へ改造工事を行う場合、改造費用の一部を補助します。
補助の限度額は5万円です。
補助対象
- 公共下水道供用開始後3年以内に次の工事を行う場合
- くみ取り便所から水洗便所への改造工事
- 既存の浄化槽を廃止し、公共下水道への接続工事
- 改造工事が供用開始後3年以内に完成し、市の完了検査に合格すること
居宅介護(予防)住宅改修費の支給
要介護認定・要支援認定を受けている場合、住宅改修費20万円を上限に、費用の7割〜9割が支給される制度です。
着工前と着工後に申請が必要です。
必ず着工前に計画、相談を行いましょう。
対象の住宅改修
- 手すりの取り付け
- 段差の解消
- 滑り防止や移動の円滑化が目的の床、通路面の材料変更
- 引き戸への取り替え
- 洋式便所への便器の取り替え
※上記の改修工事にともなって必要となる工事も該当
詳しくはこちら:大網白里市居宅介護(予防)住宅改修費の支給について
山武市
山武市で利用可能な補助金・助成金
- 山武市木造住宅耐震改修工事費補助制度
- 山武市結婚新生活支援補助金
- 三世代同居等支援補助金
- 住宅改修の支給サービス
木造住宅耐震改修工事補助制度
平成12年5月31日以前に着工された木造戸建て住宅に耐震改修工事を実施する場合、耐震改修に要する補助対象経費の3分の1以内の額、限度額50万円まで補助を行う制度です。
補助対象工事
- 耐震診断において「倒壊する可能性がある」または「倒壊する可能性が高い」と診断され、耐震改修工事により「倒壊しない」または「一応倒壊しない」となることが期待できるもの
- 補助金の交付決定を受けた年度の2月末日までに耐震改修工事が完了できること
補助対象者要件
- 補助対象住宅に自ら居住し所有していること、補助対象住宅に居住し、所有者から耐震改修工事の承諾を得ていること
- 市税等を滞納していないこと
- 以前にこの補助金の交付を受けていないこと
山武市結婚新生活支援補助金
結婚をきっかけに新たに住宅を購入、増改築または賃借した際にかかる費用や、引越しにかかった費用の一部を補助する制度です。
補助金額
- 夫婦とも29歳以下の場合 60万円
- 1.以外で夫婦とも39歳以下の場合 30万円
補助対象世帯
- 夫婦共に婚姻日における年齢が39歳以下であること
- 令和6年1月1日から令和7年3月31日の間に婚姻届を提出し、受理されている
- 夫婦の所得の合算額が500万円未満であること
- 過去にこの制度に基づく補助を受けたことがないこと
- 夫婦が市税等を滞納していないこと
三世代同居等支援補助金
山武市内に転入し、三世代同居または近居をはじめる方に住宅取得等にかかる費用、住宅の購入、新築、建替え、増築またはリフォーム工事にかかった費用の2分の1の額、上限75万円までを補助する制度です。
補助対象者
- 三世代同居または近居をするために、中学生以下の子ども(出産予定含む)とその親を含む世帯が市外から転入、その世帯員が事前相談書の提出日前1年間、または住宅取得等契約日前1年間、山武市の住民基本台帳に記録されていないこと。
- 住宅取得等の契約日が令和2年4月1日以降であること。
- 交付決定のあった日から継続して3年以上三世代同居等をする予定であること。
- 過去に山武市三世代同居等支援補助金交付要綱に基づく補助金の交付を受けていないこと。
補助対象住宅
- 市内に建築された居住するための住宅であること。
- 住宅部分の延べ床面積が50平方メートル以上であること。
- 都市計画法及び建築基準法の規定に適合する建築物であること。
詳しくはこちら:山武市への移住を支援「三世代同居等支援補助金」について
住宅改修の支給サービス
要介護認定・要支援認定を受けた方が住宅改修 を行う場合は、改修費20万円を上限に、費用の7割~9割が支給される制度です。
給付対象となる改修
- 手すりの取り付け
- 段差の解消
- 滑りの防止、移動の円滑化のための床材または通路面の材料の変更
- 引き戸などへの扉の取り替え
- 洋式便所などへの便器の取り替え
- 上記の改修工事にともなって必要となる工事
※心身の機能が低下した高齢者の家庭内での安全を確保するため、また介護者の負担を軽減するために行う以下の住宅改修が対象
こうちゃんリフォームは、東金市を中心に大網白里市・山武市・千葉市緑区等で安心・高品質な工事をお届けしております。リフォームだけでなく、外壁屋根塗装も行っておりますのでお気軽にご相談ください。
住宅省エネ2025キャンペーン
住宅省エネ2025キャンペーンとは、国土交通省や経済産業省、環境省が実施する、家庭部門の省エネ化促進を目的とした事業です。
住宅省エネ2025キャンペーンの補助金を活用するためには、リフォームを行う業者に申請を行ってもらう必要があります。
国の補助金と各市町村の行う補助金などを併用することも可能なため、該当するリフォームを予定している方は、リフォーム業者へ相談してみましょう。
子育てグリーン住宅支援事業
子育てグリーン住宅支援事業は、エネルギー価格などの物価高騰の影響を特に受けやすい子育て世帯などに対して、省エネ住宅の導入や、省エネ改修等へ最大60万円の補助金を受け取ることができる事業です。
必須工事
- 開口部の断熱改修
- 住宅(躯体)の断熱改修
- エコ住宅設備の設置
子育てグリーン住宅支援事業で補助金を受け取るためには上記の工事から2つ以上の工事を実施する必要があります。
任意工事
- 防災性向上改修
- バリアフリー改修
- 空気清浄機能・換気機能付き
- エアコンの設置
- リフォーム瑕疵保険等への加入
必須工事を2つ以上行った場合のみ、任意工事も支援の対象となります。
先進的窓リノベ2025事業
先進的窓リノベ2025事業は、既存住宅の省エネ化、エネルギー費用負担の軽減、住まいの快適性の向上を目的としたリフォームを最大200万円まで補助する制度です。
対象のリフォーム
- 窓ガラス交換
- 内窓設置
- 外窓交換
- ドア交換
先進的窓リノベ2025事業の事務局が、一定の性能を満たすことを確認した製品を用いてリフォームを行う場合のみ対象です。
給湯省エネ2025事業
給湯省エネ2025事業は、家庭のエネルギー消費で大きな割合を占める給湯分野について、高効率給湯器の導入に1台あたり最大16万円まで補助する事業です。
補助対象の給湯器
ヒートポンプ給湯機(エコキュート)
ハイブリッド給湯器
家庭用燃料電池
既存の給湯器撤去費用なども対象となります。
要件によって補助額が細かく分かれているため、詳しくは公式ホームページや設置業者へ確認しましょう。
まとめ
今回は東金市・大網白里市・山武市で利用できる補助金、国の実施する、住宅省エネ2025キャンペーンで利用できる補助金について紹介いたしました。
補助金の利用は施工前に申請が必要な物も多く、知らないと利用する事もできません。
補助金の利用を検討している方は、地方自治体の補助金は各市町村へ、国の事業は施工を行う業者へ相談してみましょう。
こうちゃんリフォームは、東金市を中心に大網白里市・山武市・千葉市緑区等で安心・高品質な工事をお届けしております。リフォームだけでなく、外壁屋根塗装も行っておりますのでお気軽にご相談ください。
- 2025年03月30日