「雨漏りかな?」と思ったら、早めの雨漏り診断を

雨漏りはできるだけ初期に兆候をつかみ、雨水が浸入している箇所を特定して対処することが重要です。
とはいえ雨漏りは目に見えないところから静かに始まるため、なかなか気がつかないケースも少なくありません。

この記事では、雨漏りした家でよく見られる現象や、雨漏りの原因などを解説します。
雨漏り診断を依頼すると、どのような調査が行われるのかも紹介しますので、「雨漏りしているかも?」とご心配な方は、ぜひ参考にしてください。

目次

雨漏りのサイン

雨漏りは早期発見が重要です。ここではできるだけ早く気づけるよう、主な雨漏りのサインを紹介します。

シミ・クロスの浮き

天井や壁紙の一部の色が変わってシミになっている、クロスに気泡が入ったような浮きが出ているのは雨漏りの典型的なサインです。
シミがすでに乾いている場合でも、雨漏りがおさまったのではなく別の場所に移動している可能性が高いため、油断しないようにしましょう。

ニオイ

家が雨漏りしていると、雨が降っていないのに湿ったニオイがすることがあります。
雨漏りで天井裏や壁裏の木材が濡れてしまうと、雨が止んでもなかなか乾燥しないためです。
また湿気が原因で構造材にカビが生えた場合も、表面上はなんともないように見えてもカビのニオイがすることがあります。

サッシ周りの水濡れ

きちんと窓を閉めているのにサッシ周りが濡れているときにも、雨漏りを疑いましょう。
とくにサッシの上部のねじ穴からポタポタ水がたれたり、サッシの枠から水がにじみ出ていたりするのは、雨漏りの典型的な現象です。

水滴音

雨が降っているときに、雨が窓や屋根を打つ音以外に、ポタポタと水滴音がする場合も雨漏りの可能性が高くなります。
天井にシミなどが出ていなくても、屋根裏に断熱材が敷き詰められている場合には、そこに雨水がたれてたまっていると考えられます。

雨だれ

天井から室内にポタポタ雨だれがする場合には、雨漏りはかなり進んでいると考えられます。
ほんの少しの雨漏りであれば、天井板やクロスが吸収するので、シミになって初めて気づくケースがほとんどです。
雨だれがするということは、天井やクロスでは吸収しきれない程度に雨漏りがひどいと考えられるため、早急に対処が必要です。

雨漏りの原因

雨漏りの原因にはどのようなものがあるのか、場所別にご紹介します。

屋根

屋根からの雨漏りは、屋根材の塗装が劣化し防水機能が落ちていることや、屋根材そのものの割れ・カケなどが原因となります。
また屋根の接合部に取り付けられている板金の隙間や、天窓の周囲から雨水が浸入するケースもあります。

外壁

外壁からの雨漏りは、外壁そのものに生じたひび割れが原因になるケースと、外壁材と外壁材の接合部に充てんされているコーキング材(雨水の浸入を防ぐために隙間を埋めるゴム状の素材)の劣化が原因となるケースがあります。
コーキング材は劣化すると硬化し、隙間ができたりひび割れしたりするので、そこから雨漏りが発生してしまうのです。

ベランダ

ベランダからの雨漏りは、防水機能の劣化だけでなく、外壁と接する立ち上がり部分や、サッシとの接合部の雨仕舞い(雨水が入り込まないように処理すること)の不具合が原因のケースも多く見られます。
また手すり壁のひび割れや、排水口の詰まりなどから雨漏りが発生することもあります。

サッシ・窓

サッシや窓は壁をくりぬいて埋め込まれているため、雨仕舞いが甘かったりコーキング材が劣化したりすると、雨漏りの原因となります。
またサッシや窓の四隅は負荷がかかりやすいことが特徴です。そのため地震などで振動により、四隅から外壁にひびが入ったり、コーキングとの間に隙間ができたりしてしまい、雨漏りするケースも多くみられます。

番外編:配管漏れによるシミ・水漏れ

これは雨漏りではありませんが、配管から水が漏れてシミなど雨漏りのような現象が起きることがあります。
住宅の1階の天井と2階の床の間には、およそ60cm程度の空間があり、そこに2階の水回りの配管が埋め込まれています。
その配管や結合部分が劣化すると水が漏れ出し、天井に雨漏りのようなサインが出てしまうのです。

地震のあとや台風のあとは要注意

外壁のひびや屋根のズレ、割れ・カケなどは、劣化によって発生するケースもありますが、多くは地震に遭ったり、台風が直撃したりすることで起こります。
地震や台風では、通常では考えられない大きな負荷がかかるためです。
大きな地震や台風のあとには、屋根や外壁に異常がないかをよく確認し、何か問題を発見したら、雨漏りが発生する前に早めに修繕を依頼しましょう。

雨漏り診断の方法

雨漏りかな? と思ったときには、まずは業者に「雨漏り診断」を依頼しましょう。
雨漏り診断は、主に以下の方法で行われます。

目視診断

目視診断は、雨漏り診断で基本となる調査方法です。
目視診断では雨漏りの状況から雨漏り箇所を推察し、屋根や外壁、ベランダなどを目視して、雨水の浸入箇所を探ります。
屋根については、ドローンで撮影した画像をもとに診断することもあります。

目視診断は、診断士の経験や実績によって精度が大きく異なることが特徴です。
こうちゃんペイントでは、一級塗装診断士が、プロの視点で診断するので安心してお任せください。

歩行診断

雨漏り診断における歩行診断は、はしごなどで屋根に上がり、実際に歩行して下地などが劣化していないかを確認する方法です。
なお歩行診断は、屋根の形状や状態によっては行わない場合もあります。

カメラ撮影

目視・歩行診断で破損箇所が見つかったら、屋根の様子をカメラで撮影した画像をお客様にご確認いただきます。

その他

雨漏り診断では、以下のような方法がとられることもあります。

  • サーモグラフィー診断:高感度赤外線カメラで撮影し、雨水の浸入経路を特定する方法
  • 散水調査:原因と思われる箇所に実際に水をかけて雨漏りを再現してみる方法
  • 発光液調査:雨漏りの原因と考えられる場所から紫外線で光る検査液を流し込み、屋根裏から紫外線をあてて進入口を特定する方法

雨漏り診断においては、有能な診断士が目視や歩行診断を行えば、これらの専門的な調査は必ずしも必要ではありません。
このような調査は有料となるケースが多いため、すすめられた場合には他社の意見も聞くなど本当に必要かどうかを慎重に判断しましょう。

雨漏り修理の方法

雨漏り診断で雨漏りが発生しているとわかった場合、どのような修理が行われるのでしょうか?

屋根塗装

屋根材の塗装の劣化が原因の場合、再塗装を行います。
屋根は、屋根材の下にルーフィングと呼ばれる防水紙が敷き詰められ二重に防水されていますが、屋根材が劣化し防水の役目を果たせなくなると、防水紙に大きな負担がかかってしまいます。
屋根自体を守るためにも、屋根塗装は定期的に行いましょう。

コーキング打ち替え・打ち増し

外壁材同士や外壁材とサッシの接合部など、家のあらゆる隙間に使われているコーキングの劣化が雨漏りの原因となっている場合には、打ち替えや増し打ちを行います。

「打ち替え」とは既存のコーキング材をすべて取り除き新しく充てんしなおす方法、「増し打ち」とは既存のコーキング材の上から重ね塗りする方法を指します。
増し打ちは安価で行えますが、新しいコーキング材の厚みが薄くなるため、基本的には打ち替えを検討しましょう。

屋根板金の修理・交換

屋根板金はネジでとめられていますが、地震や台風の影響で、ネジがゆるんでグラグラしていることがあります。
その場合、新しいネジに交換してしっかりと固定しなおすことが必要です。
またネジや屋根板金自体が錆びるなど劣化している場合には、交換を行います。

外壁塗装

雨漏り診断の結果、外壁の塗装が劣化し防水の役割を果たせなくなっているとわかった場合には、外壁材自体がボロボロになって雨漏りが進む前に塗装をやり直します。
外壁塗装を行うときには、あわせてコーキングも打ち替えるのがおすすめです。

窓枠周りのクラックやひびの補修

窓枠周りにクラックやひび割れが発生している場合には、程度にあわせた補修を行います。
浅いひび割れであればそのままコーキング材を充てんして埋め、深いひび割れであれば、ひび割れを中心にV字やU字でカットしてからコーキング材を埋め込みます。

まとめ

雨漏りは屋根だけでなく、外壁やベランダなどさまざまな場所から発生します。
屋内に雨漏りサインが出たときにはかなり進行しているケースが多いため、地震や台風の後に異常がないかチェックして、早めに兆候をつかむことが大切です。

「雨漏りしているかも?」と思ったときには、雨漏りの規模にかかわらず、早めに雨漏り診断を依頼して、原因を突き止めて対処しましょう。
こうちゃんペイントでは、一級塗装診断士の資格を持ったプロが雨漏り診断を行っていますので、お気軽にお問い合わせください。

  • 2023年08月3日