断熱リフォームで冬はあったか夏は快適に!種類や費用も紹介!

断熱性のある新築住宅や、住宅の断熱リフォームの広告を目にする機会も多いと思います。

しかし、家の断熱性の低さは、生活に直接的な不便を感じる事がないため、リフォームを行う決め手がなく、対策を取っていない方も多いのではないでしょうか。

今回は、住宅の断熱リフォームの効果や、工事の種類、費用なども紹介いたします。

ぜひ最後までご覧ください。

この記事でわかること

  • 家の断熱性の重要性
  • 断熱リフォームの種類
  • 断熱リフォーム成功のポイント
  • 断熱リフォームに使用できる補助金

家の断熱性を高めるとどんな効果があるの?

「家の断熱性を高める」と聞くと、冬の寒さ対策を想像しませんか?

家の断熱性が向上すると、冬だけでなく、夏場も快適に過ごす事ができます。

目次

冷暖房の効きが良くなり光熱費削減が期待できる

家を外気から断熱することで、外気の寒さや暑さの影響を受けにくくなる効果があります。

冬場は一度温まった室内の空気を逃しにくく、外気の寒さからも断熱します。

夏場は冷房の効いた室内の涼しい空気を逃しにくく、外気の熱さから断熱するため、1年中快適に生活する事ができます。

更に、調整した室内の温度を保ちやすくなるため、光熱費削減が期待できます。

カビや結露の発生を抑制する

既存の窓に内窓を取り付けたり、真空ガラスの窓に取り替えると、窓やサッシに発生していた結露を抑える事ができます。

結露の発生を放置してしまうと、結露が窓から壁紙に染み込み、カビを発生させてしまう恐れがあります。

カビの繁殖を放置してしまうと、壁紙が痛んでしまうだけでなく、健康被害を起こす可能性もあります。

住宅内の寒暖差を抑える

住宅全体を外気から守る事で、室内や廊下、トイレなど、住宅内の寒暖差を抑える効果があります。

冬場に住宅内で大きな寒暖差があると、健康被害の恐れがある事をご存じでしょうか。

体が急な寒暖差を感じると「ヒートショック」を引き起こしてしまう恐れがあります。

ヒートショックとは?

体が急な寒暖差を感じることで、血圧が大きく変動し、心筋梗塞、脳梗塞、大動脈剥離など、生命に関わる病気を引き起こす事をいいます。

東京都健康長寿医療センター研究所が行った、2011年の調査では、全国で年間、17,000人もの方がヒートショックに関連した病気で死亡したとされています。

この死者数は、交通事故による急死の3倍以上で、高齢者は特に注意が必要とされています。

断熱リフォームの種類や費用

工事工期費用
断熱材の充填2週間~1か月日程度5,000~10,000円程度   /m2
内窓設置1日程度30,000~100,000円程度 /一箇所
真空ガラス窓に取り替え1日程度50,000~150,000円程度 /一箇所
玄関ドアの取り替え1日程度200,000~500,000円程度 /一箇所
外壁塗装・屋根塗装(特殊塗料)1~2週間2,500~4,000円程度   /m2
屋根のカバー工法1週間程度8,000~25,000程度  /m2

断熱リフォームの工期や費用は家の状態によって大きく変動する恐れがあります。

リフォームの場合、新築住宅の施工とは違い、劣化症状によって施工方法が変わります。

【工費や工期が大きく変わってしまう場合の例:窓の断熱工事】

真空ガラスの窓へ取り替える場合は、既存の窓枠に新しい窓枠を被せ、新しい窓を設置する「カバー工法」が一般的で、費用も抑える事が可能ですが、窓の下地に痛みや腐食が見られる場合は、窓枠の補強を行い、新しい窓枠を設置する必要があります。

施工方法によって費用は大きく変動します。

断熱材の充填

壁、床下、天井などの断熱性が低い場合は、断熱材を充填する事も可能です。

費用や納期は、充填する場所や面積によって大きく異なります。

屋根裏のある屋根に断熱材を充填する場合、2日程度で済んでしまいますが、壁の中へ断熱材を充填する場合、改修工事が必要となるため、工期も長くなり、費用も大きくなります。

窓の断熱工事

家の断熱性を向上させるには窓に断熱性を持たせることが最も重要とされています。

冬場、室内の暖かい空気を逃してしまうのは約58%が窓などの開口部に原因があり、夏場も、窓が外気の影響を室内に与えてしまう割合は78%と言われております。

建付けの悪い窓や隙間のできた窓は、更に大きな影響をあたえてしまいます。

窓に断熱性をもたせるリフォーム

  • 内窓の設置
  • 断熱性の高い窓に取替え(カバー工法)
  • 断熱性の高い窓にサッシごと取替え

窓のリフォームは大きく分けて3種類です。

既存の窓を残し、内窓を設置する事で断熱性を持たせる方法は、既存の窓が出窓の場合や、外観と窓が統一されたデザインとなっている場合におすすめです。

また、住宅の構造上、窓を交換するには大きな改修工事が必要となってしまう場合も、有効的です。

真空ガラス窓など、断熱性の高い窓に取替えを行う場合、既存のサッシの上からカバー工法で新しいサッシを設置し、窓を取り付ける事で、工費を抑えることができます。

見た目もすっきりとした仕上がりになるため、おすすめです。

既存の窓枠に大きな劣化が見られたり、雨漏りなどで腐食がある場合は、窓枠ごと撤去して、新しい下地を入れる必要があります。

玄関ドアの取り替え

玄関のドアは住宅設備の開口口で、最も面積が広い建材という場合が多く、断熱性の高いドアへ取り替える事によって、1階の寒さを軽減する事ができます。

既存の窓が、大きな窓がついているなど、ガラス面の大きいドアの場合は、断熱性が低いため、ドアの取替えも有効な断熱リフォームといえます。

外壁塗装・屋根塗装(特殊塗料)

外壁塗装や屋根塗装を行う際に、断熱塗料を選ぶ事で、家の断熱性を高めることができます。

しかし、塗装だけでは断熱の大きな効果を感じる事は難しいため、窓の取替えなどと組み合わせてリフォームする事をおすすめします。

屋根のカバー工法

出典:IG工業スーパーガルテクト

屋根のメンテナンスを行う際に、カバー工法で施工する方法です。

既存の屋根を残して、新しい屋根を上から被せるため、屋根が二重になり断熱性が向上します。

屋根材に断熱材がサンドされている「スーパーガルテクト」などを採用すると、更に断熱性が向上します。

こうちゃんリフォームは、東金市を中心に大網白里市・山武市・千葉市緑区等で安心・高品質な工事をお届けしております。リフォームだけでなく、外壁屋根塗装も行っておりますのでお気軽にご相談ください。

屋根のカバー工法をご検討の方は、「屋根のプロ」こうちゃんペイントへご相談ください!

断熱リフォームを行う際の注意

せっかく断熱リフォームを行っても、住宅の劣化状況に合わせた施工を行わないと効果を感じる事ができず、費用を無駄にしてしまう事もあります。

リフォームはそれぞれ、住宅の状況にあわせた施工を行う事がとても重要です。

・窓や家の中、開口部の隙間を確認する

断熱リフォームを行う際は、住宅内すべての開口部を確認してからプラン作成を行いましょう。

開口部に隙間があると、断熱材の充填や屋根のカバー工法を行っても、効果は発揮されません。

断熱リフォームのプランを建てる場合は、開口部のリフォームから順に検討しましょう。

・換気システムや日差し対策も考慮する

住宅の断熱性がそれほど低くない新しい住宅などで、寒さや暑さが気になる場合、他に原因がある事も考えられます。

24時間換気システムが原因で家の中がなかなか温まらない場合、室内側の吸気口にカバーを設置したり、換気システムから遠い位置にソファーなどを置き、くつろぐスペースを移動させるなどの対策で、寒さを感じにくくする事ができます。

夏場、エアコンの効きが弱い場合は、日差しを室内に入れない工夫を行いましょう。

バルコニーなど、大きな窓がある場合は、サンシェードの設置も効果的です。

西日の入るバルコニーの場合は特に有効で、エアコンの温度を1~1.5℃下げても快適に過ごせる効果が期待できます。

・結露の発生

断熱リフォーム後、家の気密性が高まり、結露の発生がひどくなってしまった…という事例もあります。

換気システムや除湿器などの使用、壁に珪藻土を採用したり、エコカラットなどの壁材を取り入れるのもおすすめです。

・補助金を使いたい場合は事前に相談する

家の断熱リフォームなど省エネにつながる住宅改修工事には補助金の使用が可能な場合が多くあります。

国土交通省など、国の行う補助金は施工業者が申請を行ってくれますので、リフォームプラン相談の際に確認しておきましょう。

家の断熱には補助金を使用して賢くリフォーム!

2050年のカーボンニュートラル実現にむけて、省エネ効果が期待できる様々なリフォームを対象とした補助金事業が実施されています。

補助金を利用してお得にリフォームをしてみませんか?

先進的窓リノベ2024事業

断熱性の高い窓へリフォームを行う際に利用できる補助金事業です。

複層ガラスの断熱窓に取替え、既存の窓に内窓を設置するなど。

補助額は、リフォーム工事内容に応じて定める額、補助率は1/2相当等となっています。

子育てグリーン住宅支援事業

開口部の断熱、躯体の省エネ、エコ住宅設備の設置など、様々なリフォームに利用可能な補助金事業です。

リフォームの種類や1度に行うリフォームの箇所によって補助金額が異なります。

施工業者に相談をしてプランを立てる事をおすすめします。

各自治体が実施する補助金

各自治体が実施する補助金を併用して利用する事も可能です。

先進的窓リノベ2024事業、子育てグリーン住宅支援事業と違い、施主が申請する必要があります。

工事の着工後には申請する事ができない補助金もあるため、リフォームを検討している方は事前に役所へ相談する必要があります。

国の事業と違い、早期に予算が終了し、補助金の受付が終わってしまう事も多いため、早めの申請をおすすめいたします。

【2025年最新】補助金の詳細についてはこちらの記事へ!

まとめ

今回は、断熱リフォームの必要性や、リフォームの種類、失敗しないためのポイントを紹介いたしました。

リフォームは新築住宅とは違い、住宅全体の劣化状況や設備の寿命など、すべてを考慮して行う必要があります。

適切なリフォームを行わないと無駄な費用が掛かってしまう恐れもあります。

業者の実績や得意なリフォームなども調べた上で施工を依頼する事をおすすめします。

こうちゃんリフォーム・こうちゃんペイントでは、室内のリフォームから外壁、外構など、住宅全体のメンテナンスを、実績のある職人が責任をもって担当いたします。

資格保有者も多数!

大事なお住まいのメンテナンスを安心してお任せください。

保有資格

一級塗装技能士

一級建築施工管理技士補

雨漏り鑑定士

外装劣化診断士

高所作業主任者

足場の組立て棟作業主任者

高所作業車運転技能講習修了者

一般労働組合加入者

窯業サイディングメンテナンス診断士

窯業サイディング塗替診断士

千葉県知事 塗装工事建築許可者

千葉県知事 内装工事建築許可者

こうちゃんリフォームは、東金市を中心に大網白里市・山武市・千葉市緑区等で安心・高品質な工事をお届けしております。リフォームだけでなく、外壁屋根塗装も行っておりますのでお気軽にご相談ください。

  • 2025年01月21日