【補助金利用で賢くリフォーム】寒いお風呂は危険!手軽にできる寒さ対策や断熱性を高めるポイントを解説!
冬場の脱衣場やお風呂で寒さを感じていませんか?
お風呂が寒いという環境を放置することは、実はとても危険です。
入浴が億劫になるだけでなく、健康被害の可能性も…
今回は、冬場のお風呂が寒い原因や、手軽に取り入れることができる寒さ対策、リフォーム方法なども解説いたします。
メーカー別の断熱性に優れたお風呂の機能も紹介いたします。
ぜひ最後までご覧ください。
この記事でわかること
- 寒いお風呂を使い続ける危険性
- 手軽にできる寒さ対策
- リフォームでできる寒さ対策
- おすすめの断熱システムバス
お風呂が寒いのはなぜ?
お風呂はなぜ寒くなりやすいのでしょうか。
お風呂は、独立した空間で床や壁の作りも他の部屋とは異なります。
大きな窓がついていたり、24時間換気を利用していると、更に外気の影響を受けやすくなってしまいます。
目次
窓やドアから冷気が入っている
お風呂は狭い空間ですが、それに比べて大きな窓が設置してある事が多く、外気で冷やされた窓ガラスが、お風呂の中の空気も冷やしてしまう事があります。
更に、窓のサッシやドアのパッキンなどが劣化すると、冷たい空気が侵入しやすくなってしまいます。
床や壁の保温性が低い
床や壁に断熱材が入っていないなど、お風呂の保温性が低いと、お風呂の中の空気が冷えやすく、シャワーなどで温まった空気が逃げやすくなってしまいます。
特にタイル張りの在来浴室は、保温性が低く、暖かい空気を逃しやすい上、タイルなどの素材も冷たさを感じやすいため、一段と寒さを感じやすい作りになっています。
寒いお風呂が危険な理由
お風呂や脱衣所が寒いと、健康被害に遭う可能性があり、大変危険です。
暖かい部屋から、寒い脱衣所、お風呂に入り、急に暖かいお湯を浴びることで、血圧が急激に上下し、様々な病気を引き起こしてしまう可能性があります。
ヒートショックで起こる様々な病気
・脳内出血
・大動脈解離
・心筋梗塞
・脳梗塞
冬場は急激な寒さを感じる事がないように、ヒートショック対策をする事がとても重要です。
手軽にできるお風呂の寒さ対策やポイント
すぐに取り入れられる寒さ対策を紹介いたします。
リフォーム予定までまだ期間がある、とりあえず自分でできる対策をしたいという方におすすめです。
コストのかかるリフォームを行う前に試してみたいという方は是非参考にしてみてください。
断熱シートをはる
お風呂場に大きな窓がある場合は、断熱シートを張って冷気の侵入を防ぐのもおすすめです。
窓ガラスが冷やされると、お風呂内の空気も冷やされてしまうため、窓ガラスを断熱する事で、温度を下げにくくする効果があります。
床にマットをひく
タイルの床など、温まりにくく、冷たさを感じやすい素材の場合は、お風呂用マットを使う事で、冷えを感じにくくする事ができます。
しかし、お風呂の床マットを使うと、床に段差ができてしまい、つまずくと転倒事故につながる恐れがあります。
足元が不安な場合は、床材に直接貼り合わせる、フロアシートがおすすめです。
DIYではる事が可能ですが、施工に不安がある方は、リフォーム店などプロに依頼する事も可能です。
脱衣所でヒーターを使う
お風呂に入る前に脱衣所でヒーターをつけておく事で、急激な温度変化を感じにくくする事ができます。
お風呂の扉を開けて換気を切っておくと、お風呂の中まで温めることができます。
湯船にフタをしない
換気を止めて、蓋をせずに、湯船にお湯を貯めることで、入浴前にお風呂全体の温度をあげておくことが可能です。
お風呂全体の断熱性が低い場合は、お湯の温度が下がりやすくなるため、お湯の温度を普段より1度あげてお湯張りする事をおすすめします。
こうちゃんリフォームは、東金市を中心に大網白里市・山武市・千葉市緑区等で安心・高品質な工事をお届けしております。リフォームだけでなく、外壁屋根塗装も行っておりますのでお気軽にご相談ください。
寒さ対策に有効なリフォーム
快適にお風呂を使えるよう、お風呂リフォームを行う際は、断熱性を意識してプランを立てる事がとても重要です。
毎日のお風呂が快適になるだけでなく、健康被害の心配も軽減されます。
在来浴室からユニットバスに変更する
タイル張りなどの在来浴室は、ユニットバスと比べて断熱性が低いものが多く、経年劣化で、壁や床、繋ぎ目などにヒビが入ってしまうと、冷気が流れ込むだけでなく、水漏れの危険性もあります。
ユニットバスは全てのパーツが一体となる様に初めから設計されているため、断熱性も高く、冷気が入り込む隙間ができにくいのが特徴です。
更に、各メーカーが断熱性の高いプランを用意しているため、どのメーカーを選んでも取り入れやすいのも特徴です。
二重窓の設置
既存の窓に内窓を設置するだけで、窓から冷気が入り込む事を防ぐことも可能です。
窓の取り替えは大掛かりな工事となってしまいますが、内窓は、追加で窓を設置するだけなので、下地工事や撤去が必要なく、コストパフォーマンスが良いのも特徴です。
お風呂の間取りなど、条件によっては設置不可の場合もあるため、業者へ相談してみましょう。
ドアの取り替え
お風呂の中で、意外と壊れやすい部位はドアです。
現在は、引き戸や開き戸が多く販売されていますが、少し前までは折れ戸が主流でした。
折れ戸の滑りが悪い、レースが歪んでいるなど、経年劣化がすすむと、浴室のドアがしっかり閉まらなくなってしまいます。
閉まりの悪いドアは、お風呂の暖かい空気だけでなく、湿気まで逃してしまうため、浴室内が冷めやすいだけでなく、脱衣所にカビを発生させたり、ドアの外側の下地や木材も腐らせてしまう恐れがあります。
断熱機能の高いユニットバスを採用する
現在、ユニットバスを使用している場合も、壁や床、防水パンの断熱性が低いと、お風呂が温まりにくく、すぐに冷めてしまう恐れがあります。
ユニットバスの寿命を20年程度と言われています。
リフォーム時期が近いている場合は、断熱プランを組み合わせたユニットバスにリフォームする事をおすすめします。
断熱リフォームは補助金申請も可能!
断熱を目的としたリフォームを行う場合は、利用できる補助金がないか確認する事がとても重要です。
断熱浴槽や、お風呂全体の断熱を目的としたリフォームの場合は、補助金申請が可能です。
・子育てエコホーム支援事業
・長期優良住宅化リフォーム推進事業
いずれもリフォーム業者が申請する補助金なため、プラン作成の際に相談をしてみましょう。
その他、各自治体が行う、補助金を申請することが可能な場合があります。
対象の条件や金額、年度予算は地域によって様々ですので、お住まいの役場へ相談してみましょう。
地域が行う補助金の場合は、工事開始前に申請を必要とする可能性があります。
リフォーム計画を立てる前に一度役場に確認しておきましょう。
【参考】
補助金の詳細はこちら!【2025年最新補助金】「住宅補助金2025キャンペーン」を活用してお得にリフォーム!
メーカー別おすすめの断熱お風呂を紹介!
主要メーカーの断熱性が高いお風呂を紹介いたします。
どのメーカーも断熱性に優れたプランを用意しています。
ショールーム訪問前に商品を知っておくと、見学の際、スムーズにプラン作成ができますので、ぜひ参考にしてください。
タカラスタンダード
壁・天井・床・浴槽全体に分厚い保温材が使われており、浴室全体の暖かさを閉じ込めて逃しません。
標準プランでも、壁パネルには16mm、熱を逃しやすい天井には24mmの保温剤が入っているのも特徴です。
タカラスタンダード独自の技術で作られた、鋳物ホーロー浴槽は、通常の浴槽と違い、鋳物でできているため、浴槽自体がお湯で温まり、浴槽に付いている背中なども温まりやすく、体の芯まで暖かさを伝えてくれる特徴があります。
TOTO
天井・床・壁を断熱材で包んだパックが用意されています。
浴槽に断熱防水パンを追加することで、浴槽のお湯を暖かく保つだけでなく、床下からの冷気を防ぐこともできます。
「つながる快適セット」を導入することで、どこにいても事前に暖房をつけておく事が可能です。
浴槽掃除やお湯張りも遠隔自動操作で行う事ができるため、帰宅後すぐに暖かいお風呂に入る事ができます。
リクシル
LIXILにも浴室全体を断熱材で保温するプランが用意されています。
天井・壁・洗い場に保温材をプラスして、浴室全体を断熱保温します。
クリナップ
断熱材を壁材で挟んだサンドイッチパネルは高断熱機能と耐久性の両方を持ったクリナップ独自の技術です。
窓なしのお風呂では、入浴後30分経っても温度を20度程度に保つ事が可能です。
まとめ
今回は、寒いお風呂が危険な理由や、手軽に取り入れることができる寒さ対策から、リフォームの際に抑えるべきポイントも紹介いたしました。
システムバスの寿命は20年程度、従来浴室も15年程度で一度メンテナンスが必要と言われています。
お風呂は家の中で最も水を多く使う設備です。
経年劣化によって見えない部分で水漏れが起きてしまうと、住宅全体の劣化につながってしまう恐れもあります。
健康被害防止や、住宅全体の耐久性を守るためにも適切な時期にメンテナンスを行う事をおすすめします。
こうちゃんリフォームは、東金市を中心に大網白里市・山武市・千葉市緑区等で安心・高品質な工事をお届けしております。リフォームだけでなく、外壁屋根塗装も行っておりますのでお気軽にご相談ください。
- 2024年12月18日