【断熱】外壁リフォーム・屋根リフォームの種類と費用相場

断熱リフォームを検討している方の中には、光熱費を考えている方も少なくないでしょう。
とはいえ、具体的に断熱リフォームで可能な内容はどのようなものか、効果やメリットについて詳しく理解できてないことも多いのではないでしょうか。

そこで今回は、断熱リフォームの種類やメリット・デメリット、リフォームの種類や予算、利用できる補助金の種類などについてご紹介します。
快適な住空間をつくるため、ぜひ参考にしてください。

目次

断熱リフォームの効果やメリット

断熱リフォームを行うメリットには、次のようなものが挙げられます。

光熱費のカット

光熱費の削減が期待できるのは、断熱リフォームの大きなメリットの一つです。
断熱効果により、夏は外の高温が室内に届きにくいため冷房が効きやすくなり、冬は暖房であたためられた空気が外の逃げにくくなります。
その結果、室温が安定し光熱費の削減に繋がります。

建物の寿命をのばす

断熱リフォームは建物の寿命をのばすことも期待できます。
窓に紫外線カットの断熱ガラスを採用すれば、断熱効果がもちろん紫外線による床や壁の劣化を軽減します。
後述しますが、断熱リフォームによりカビや結露を防ぐため壁内の構造体などの劣化が少なく、結果的に建物の寿命がのびることが期待できます。

カビや結露を防止

断熱リフォームをすることで、カビの発生や結露を防ぐことができます。
そもそも結露は温度差が大きくなることで発生します。
冬の低い外気温と暖房であたためられた室内の空気が触れる窓ガラスには、結露が発生することはよく知られています。

断熱効果が高いと、外気温がストレートに影響しにくくなるため、温度差が小さくなり結露が起きにくくなります。
結露が発生しなければ、カビの発生も防ぐことが可能です。

リフォーム内容によっては防音効果や耐震効果も

断熱材の種類などによっては、断熱効果のほかにも防音効果が期待できる場合があります。
また、リフォームで構造体を補強することで耐震効果に繋がることもあります。

夏すずしく冬あたたかく快適に過ごしやすい

近年は全国的に夏の暑さが厳しくなり、熱中症対策が注目されています。
エアコンなどの冷房設備を利用することはもちろんですが、建物そのものの断熱性が高ければ、夏は室内温度の上昇が少なく高温になることを防げます。
もちろん、冬場はあたたかい空気が逃げにくくなりますので、年間を通して快適な環境で暮らすことができます。

外壁リフォームの種類と費用相場

ここからは、外壁リフォームの種類と費用相場をご紹介します。

遮熱・断熱塗装

遮熱・断熱塗装リフォームは、施工を取り扱う業者も多く比較的に費用がおさえられるリフォームです。
基本的に外壁を剥がすなどの工程がないため、短い工期で済むことも大きなメリットの一つといえます。
塗料の種類により費用相場は異なります。

内容費用相場
遮熱リフォーム2,000~3,500円/㎡
断熱リフォーム3,500~4,900円/㎡

遮熱塗料と断熱塗料の違い

遮熱塗料は、熱を反射することで屋根や外壁の温度上昇を防ぐものです。
一方、断熱塗料は高温の外気温や冷気を室内に侵入するのを防ぐことに加えて、室内側の温度を逃げにくくする効果もあります。
断熱塗料の方が暑さ、寒さの両方に対応できるといえるでしょう。

充填断熱(内張り断熱)

充填断熱は内張り断熱ともいわれます。
木造戸建て住宅などで一般的に使われている素材で、柱と柱の間に充填します。

グラスウール、ロックウールなど繊維系断熱材が広く使われています。
密度など性能により断熱効果と費用に幅があります。
水に弱い傾向があり水分を含むと重くなり下がってしまうため、壁内結露に注意が必要です。

内容費用相場
グラスウール600円~2,000円/㎡
ロックウール600円~2,000円/㎡

外張り断熱

外張り断熱は、ウレタンなどでボード状に加工された断熱材を建物の外側に張るものです。
断熱材で包まれることにより、気密性の高さが期待できます。

水分には強いですが、断熱材のさらに外側に張る仕上げ材が重すぎると、「垂れ下がる」可能性もあります。
充填断熱材よりも割高な傾向です。

内容費用相場
硬質ウレタン3,000円~6,200円/㎡
フェノール3,000円~6,200円/㎡

工期や内容によっては仮住まいが必要になることも

充填断熱も外張り断熱も、リフォームするには外壁材や室内壁を剥がす必要があります。
そのため、比較的に大掛かりなリフォームです。
工期も長くなるため仮住まいが必要な場合があります。

屋根・窓・床リフォームの種類と費用相場

次に、屋根・窓・床の断熱リフォームの種類と費用相場をご紹介します。

屋根リフォーム

屋根の断熱リフォームには、塗料散布、断熱材の施工、屋根施工と大きく3つに分けられます。
屋根施工では、新しく葺き替える場合と、既存の屋根に重ねるカバー工法があります。

内容費用相場
断熱塗料4,000円~6,200円/㎡
断熱材の充填約10万円~60万円
屋根葺き替え約50万円~260万円
屋根カバー工法約60万円~200万円

窓リフォーム

窓リフォームには、後付けの内窓・二重窓、ペアガラス等の窓交換、ガラス交換などがあります。
後付けやガラス交換のみの場合は、費用もおさえられますが、窓全体を交換するには外壁や内壁なども壊す必要があり割高になります。
後述しますが、補助金を活用できる場合もありますので、積極的に利用することをおすすめします。

内容費用相場
後付け内窓・二重窓約7万円~20万円/箇所
ペアガラス交換約5万円~20万円/箇所
樹脂サッシ交換(サッシ枠まで)約5万円~20万円/箇所
窓全体の交換(外壁・内壁も施工)約10万円~70万円/箇所

床リフォーム

床リフォームは、床下に断熱材を施工するものです。
床そのものを一緒に交換する方法と、床下から断熱材のみを施工する方法があります。
施工する面積により費用も異なります。

内容費用相場
床下断熱のみ約15万円~40万円
床下断熱・フローリング施工約50万円~150万円

断熱リフォームでコストをおさえるコツや利用できる補助金制度

ここからは、断熱リフォームで活用できる補助金制度をご紹介します。
断熱リフォームは手を掛ける範囲によってはまとまった費用がかかることがあるため、積極的に補助金などを活用し、コストをおさえましょう。

2023年に断熱リフォームで活用できる国の支援制度(補助金および減税)

先進的窓リノベ事業

先進的窓リノベ事業とは、既存住宅の窓・ガラスを断熱改修となるように交換するための費用に対し費用を補助するものです。
窓リノベ事業者と工事請負契約を締結すること、窓リフォームを行う住宅の所有者等が対象となります。

内容補助額上限
ガラス交換
内窓設置
外窓交換(カバー工法、はつり工法)
200万円

こどもエコすまい支援事業

子育て世帯、若年夫婦世帯に対し、断熱改修やバリアフリー改修などのリフォーム費用の一部を補助するものです。

内容補助額上限
開口部の断熱改修
外壁・屋根・天井・床の断熱改修
エコ住宅設備の設備 など
1戸あたり30万円

既存住宅における断熱リフォーム支援事業

既存住宅にて一定の要件に合致する断熱リフォームの費用を補助するものです。
住宅全体を断熱リフォームするトータル断熱と、居間だけ断熱の2種類があります。
主に、断熱材、窓断熱、玄関ドアなどが該当します。

内容補助額上限
断熱改修
窓、ガラス交換
玄関ドア など
1戸あたり120万円 ※補助対象経費の1/3以内

住宅特定改修特別税額控除(2023年12月31日までに工事し居住すること)

所得税に関し、一定の要件に該当する省エネ改修を行った場合に税額控除が受けられるものです。
補助金とは異なり、税額が減額(控除)されるものであるため確定申告が必要です。
また、自己が所有する居住用家屋であることが対象です。

内容控除額上限
省エネ改修
控除を受ける年分所得が3,000万円以下 など
控除額上限:600万円

2023年に自治体で実施している補助金制度

補助金は国の事業だけではなく、各自治体も独自で行っていることがあります。
自治体により補助額や対象工事の要件などはさまざまですので、地域の補助金事業を事前に調べておくとよいでしょう。

千葉県の補助金事業については、こちらの記事も参考にしてください。

▶2023年最新【千葉県】外壁塗装の補助金・助成金の申請方法や条件、受け取りまでの流れ

補助金を活用する場合は年度はじめにすぐ申請できる準備や計画を

補助金の種類によっては、年度内に募集が複数回あったり、当年度の締め切りが終了しても、ほぼ同じ内容で翌年も新たに募集を開始したりすることも多いです。
そのため、すでに募集が終わってしまったとあきらめずに、翌年の予定があるか確認する、または、時期をずらして再度確認してみましょう。

足場を組む工事は一度にやってしまう

屋根や外壁リフォームなどは、足場を掛けて施工することが多い工事です。
足場代は意外と費用がかかりますので、この機会に窓改修を行ったりほかのリフォーム工事もまとめて行うと費用が分散されることなく、コストをおさえることができます。

まとめ

今回は、断熱リフォームのメリットや屋根・外壁・窓工事の種類と費用相場、活用できる補助金などについてご紹介しました。

断熱リフォームは光熱費の削減や快適な住空間の環境づくりの重要なポイントです。
夏の暑さ、冬の寒さからの影響を少なくすることはもちろん、住宅の寿命にも大きく貢献できるものです。
長い目で見た場合のメンテナンス費用にも影響しますので、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

  • 2023年08月30日